|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
●◆わらび刈り最後か◆
4人で25キログラム 写真は山分けして13キログラムでした。食べる分はあく抜きし 残りは塩蔵しました。そろそろわらびも終焉かと思われます。ついでに、青ミズナも採取してきました。おひたしや漬物に入れて食べます。初夏の味です。本日の高畠今にも雨が降りそうな曇り空です。
★
画像 (
大
中
小
)
★
2014.06.22
★
(C)
高畠・まほろばの里案内人・ とだちゃんブログ
●流石ですねぇ
見事なワラビ!!! 美味そうです。 塩蔵にもするのですね。 私も少し塩蔵にしました。 アクが抜けるのにどれくらいかかるのか?はっきりは知らないのですが、1っ月位もすれば大丈夫でしょうか。 今月7日に漬けたので、ソロソロいいのかなぁとヨダレを垂らしているところです。 銅鍋で塩抜きすると青々した状態だというのですが、銅鍋が無いので銅管を束ねて代用していますが、今一良い色になりません。 良い方法はありますか?
★
2014.06.22
★
山さん
●re 流石ですね
山さん おはようございます。 ワラビほとんどが保存食品として塩蔵されます。 この地方では いつでもワラビが食べられるような状態です。 塩蔵ワラビのあくが抜ける時期ですが、我々は、塩蔵ワラビを食べ始めるのは 秋のキノコが終わる時期あたりからでので 11月の野菜が不足するのを補うような時期から食べ始めます。従って塩蔵してから4か月ぐらいのころから食べているわけですが 1か月でも大丈夫かなと思っています。 塩抜きで銅鍋や銅管を使っても青くならない場合は、おそらく蕨の種類で青ワラビと黒ワラビがあり、黒ワラビは青くはなりません。 その中に何本か青くなるものが入っていればそれのみが青くなるはずです。 我々がとってくるのも 青と黒が混じっているので 2種類2色のの蕨となります。よろしくお願いします。 7月の草刈りは今のところ20.21.22日参加できそうです。 楽しみにしています。
★
2014.06.23
★
toda
|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by
samidare
system:network media mobile